【129.000円均一】【有名百貨店扱い】【本場奄美大島紬】9マルキ一元式総絣≪御仕立て上がり・中古美品≫「道長取小花紋」世界三大織物、大島紬の最高クラス。身丈161 裄63

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、気軽なお食事、行楽など

◆あわせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
表裏:絹100% (縫製:手縫い)

◆八掛の色:柑子色
※衿裏は引き紐仕立てです。
※高島屋扱い
身丈161cm(適応身長156cm~166cm)(4尺2寸5分)
裄丈63cm(1尺6寸6分)
袖巾32.5cm(0尺8寸6分)
袖丈49.3cm(1尺3寸0分)
前巾22.5cm(5寸9分)
後巾28.5cm(7寸5分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 中村より】
細密な絣で表す、見事な濃淡…
本場奄美大島紬をご紹介いたします。

なんと今回のお品は9マルキの一元絣の一枚。
その大変細やかで綺麗な絣に言葉にすることが難しいほど感動致しました。

織り上げが極端に少なくなっておりますので、
一元式の9マルキは室町でもほぼ見かけることがございません。
いまでは12マルキカタスのお品よりも創作のない、超逸品。
その技法に関しては下記に記載させていただきました。
かなりの長文となっておりますが、興味のある方はご覧くださいませ。
お目に留まりましたら是非ともご検討くださいませ!


【お色柄】
シャッシャッという大島特有の絹鳴り、
一度手を通されるとやみつきになるさらりと肌に軽い着心地。

泥染め特有の黒褐色の地には
道長取に小花文様が織りなされました。

総絣も用いておりますので絣の濃淡表現が際立ち、
奥行きのある表情に仕上がっております。

いつまでも飽きの来ない表情と、文字では表現しきれないその意匠美を、
是非お手元でご実感いただきたく思います。
どうぞ末永くご愛用くださいませ!


【 状態について 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 9マルキ一元式の技法について 】
一言に9マルキといってもカタス式と一元式でまるで違います。
本来、大島紬は一元式を基本として織られておりました。
途中からカタス式が生まれると、
その手間のかからなさからほとんどがカタス式の商品になっていきました。

決してカタスのお品の質が悪いということではございません。
大島紬の創作数自体が減少した今では、
経緯絣の新しい創作品自体が希少で、
カタス式のお品でも素晴らしいものがございます。
ただ手間暇として一元式の方がかかっており、
その絣の緻密さは、世界三大織物に数えられるほど素晴らしいものです。

ご存知の方も多いかと存じますがマルキとは
経糸の総数1240本(正確には耳部分があるので1160本)に
占める経(たて)絣糸の割合のことですが、
そのマルキがざっくりとした大島の価値の指標となっております。
言わずもがな、マルキの数値が上がるほど経絣糸が多く入り、
経緯(たてよこ)の絣合わせが困難となりますので、
その数が上がるほどより手間隙がかかりおのずと高額になって参ります。

一般的に市場に出回っており、きもの市場でもご紹介の多い、
7マルキカタス式のお品は、
1240本中、絣糸は約300本
逸品と言われる12マルキでは
1,480本中、絣糸は約480本ほどでございます。
当然12マルキでは経糸が多い分、糸も細く手間のかかるお品です。

しかしながら今回ご紹介の9マルキ一元式では、
なんと1240本中、絣糸は780本までにもなります。
数字ばかりで申し訳ありませんが、
ここまでの絣糸の多さ、製作から考えますと頭が痛くなります…。

長々と稚拙ながら説明させていただきましたが、
なによりもこの素晴らしさをお手元でご覧いただきたく存じます。

【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)

鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。

大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]

▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

残り 1 61920円

(7 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月14日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから