お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
■紅白梅 こうはくばい 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 桜の木を使用した美しい国内生産の高級額縁に納めました。 ■加山又造 かやままたぞう 1927~2004 1927 京都市に生まれる 1944 京都市立美術工芸学校日本画科を卒業 1949 東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科卒業 山本丘人に師事 創造美術展初出品 1950 創造美術春季展にて研究会賞受賞 1951 第1偕新制作協会日本画部新作家賞受賞 1957 第4回日本国際美術展にて佳作 1958 第2回グッゲンハイム賞国際美術展にて特別褒状 1959 石本正、横山操とともに「轟会」を結成 1961 ニューヨークで個展開催 1966 多摩美術大学日本画科教授に就任 1968 日航ボーイングLR機内壁画完成 1973 第5回日本芸術大賞受賞 多摩美術大学日本画科教授を辞任 1974 創画会会員となる 「中央公論」表紙絵を1980年まで担当 1977 多摩美術大学日本画科教授に再就任 1978 多摩美術大学日本画科教授を辞任 東京国立近代美術館依頼の紙本壁画完成 1980 第30回芸術選奨で文部大臣賞受賞 1982 第1回美術文化振興協会賞受賞 1984 身延山・久遠寺天井画・襖絵完成 完成記念展開催(読売新聞社主催) 1988 東京藝術大学美術学部教授に就任 1989 国際花と緑の博覧会記念メダル基礎デザイン制作 1990 中央美術院(北京)より名誉教諭の称号授与 1992 新東京国際空港ロビー陶板壁画完成 1995 東京藝術大学美術学部教授退官 名誉教授となる 大英博物館日本ギャラリーにて展覧会開催 1997 文化功労者に選ばれる 天龍寺法堂(京都)の天井画完成 英国航空のデザイン原画制作 1999 井上靖文化賞受賞 2003 文化勲章を賜る 2004 逝去 享年76歳
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 29205円
(7 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
99746円
20862円
20976円
6300円
48180円
15032円
名嘉睦稔 かなさがなかなさ 木版画 裏手彩 1996
43157円
山中現 白い影 木版画 2000年
17496円
版画/リノカット 白駒一樹 Four seasons2-3b 現代アート 抽象 送料無料
29205円
版画/油性木版 白駒一樹 雨の日 現代アート 抽象 送料無料
27907円
川上澄生 「南蛮船」 木版
8500円
★ 手摺り木版画 牧野宗則 「光を浴びて」 額入り 風景画 作者直筆サインあり 現代の浮世絵 朝焼けの海 漁船 真作保証
63360円
星 襄一 「大樹(小)」 木版
26550円
速水御舟 「鍋島の皿に柘榴」 木版
43200円
版画/木版画 安芸真奈 そばにいるよ 現代アート 抽象 送料無料
13728円
運動会 玉入れ 紅白玉ウレタン製 まとめ買い(各種セットからお選びください。) 室内用 外被ウレタンシート 芯材ポリエステル綿 ふれあいボール 保育学校用品こども良品
20001円
カートに入れる
■紅白梅 こうはくばい
「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。
元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが
いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が
代用されるようになりました。
こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と
薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に
京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画
色紙です。
桜の木を使用した美しい国内生産の高級額縁に納めました。
■加山又造 かやままたぞう 1927~2004
1927 京都市に生まれる
1944 京都市立美術工芸学校日本画科を卒業
1949 東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科卒業
山本丘人に師事
創造美術展初出品
1950 創造美術春季展にて研究会賞受賞
1951 第1偕新制作協会日本画部新作家賞受賞
1957 第4回日本国際美術展にて佳作
1958 第2回グッゲンハイム賞国際美術展にて特別褒状
1959 石本正、横山操とともに「轟会」を結成
1961 ニューヨークで個展開催
1966 多摩美術大学日本画科教授に就任
1968 日航ボーイングLR機内壁画完成
1973 第5回日本芸術大賞受賞
多摩美術大学日本画科教授を辞任
1974 創画会会員となる
「中央公論」表紙絵を1980年まで担当
1977 多摩美術大学日本画科教授に再就任
1978 多摩美術大学日本画科教授を辞任
東京国立近代美術館依頼の紙本壁画完成
1980 第30回芸術選奨で文部大臣賞受賞
1982 第1回美術文化振興協会賞受賞
1984 身延山・久遠寺天井画・襖絵完成
完成記念展開催(読売新聞社主催)
1988 東京藝術大学美術学部教授に就任
1989 国際花と緑の博覧会記念メダル基礎デザイン制作
1990 中央美術院(北京)より名誉教諭の称号授与
1992 新東京国際空港ロビー陶板壁画完成
1995 東京藝術大学美術学部教授退官 名誉教授となる
大英博物館日本ギャラリーにて展覧会開催
1997 文化功労者に選ばれる
天龍寺法堂(京都)の天井画完成
英国航空のデザイン原画制作
1999 井上靖文化賞受賞
2003 文化勲章を賜る
2004 逝去 享年76歳
古い作品ですがとてもきれいな状態です
(額縁は新品です)