お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
色の濃い味わい深い落ち着いた織部釉と黄瀬戸釉でぐい呑み おちょこ
電気窯焼成
サイズ 右 直径8cm×7.3cm高さ5.2cm
サイズ 左 直径8.6cm×高さ5.2cm
奥山芸術の里は、自然豊かな山奥にあり、大本山奥山方広寺のふもとに位置しています。この自然豊かな地にて、陶芸家 荒川明デザイン、指導のもと、様々な土を混同し、手造りで成形し荒川明が天然の灰で作った釉薬をかけて味わいのある素朴な作品を造っております。1品1品手づくりですので、大きさ、形、色合いが違いますが、それが本来の焼き物の良さでございます。末永くご使用いただければ幸いです。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 13200円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
16500円
111042円
6666円
27916円
5386円
13860円
九谷焼 ぐい呑 金箔葡萄の図/山田登陽志<酒器 盃 ぐい呑 人気 ギフト 贈り物 結婚祝い/内祝い/お祝い/>
13200円
【ふるさと納税】純チタン製お猪口 裕(Yuu)・夏(花火) オシャレ おちょこ ぐい?み おしゃれ 酒器 日本酒 チタン 燕三条製 プレゼント 退職祝い 【022S068】
【ふるさと納税】純チタン製お猪口 富士(Fuji) ・春(桜) オシャレ おちょこ ぐい?み おしゃれ 酒器 日本酒 チタン 燕三条製 プレゼント 退職祝い 【022S063】
【ふるさと納税】高取焼 ぐい呑(道化釉) [a9148] 高取焼 比古窯 【返礼品】添田町 ふるさと納税
酒器 盃 サカズキ さかずき 日本酒 京焼 清水焼 磁器製 酒器 盃揃 花結晶 はなけっしょう 日本製 和食器 おしゃれ 高級 プレゼント 人気
10個セット 冷酒器 柿釉金彩ぐい飲み(信楽焼) [ 6.3 x 6cm ] | ぐい飲み おちょこ お猪口 盃 熱燗 冷酒 お酒 日本酒 バー bar 晩酌 人気 おすすめ 食器 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 引き出物 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
13068円
積層泥彩 黒 平ぐいのみ おちょこ 文部大臣奨励賞受賞作家 荒川明作 木箱付き こだわりのギフト 還暦祝い などの贈り物に最適 無料ラッピング igu-22
【ふるさと納税】純チタン製お猪口 裕(Yuu)チタン 酒器 おすすめ オススメ ギフト 贈り物
太洋電機産業(good)■型式:SE-7ST16□組成(Sn-Pb)/融点:63-37%/183-184℃□線径:Φ1.6mm□長さ:約5.0m□重量:約70g□ヤニ:なし
27258円
ピンG400用OEM対応スリーブ付シャフト 日本シャフト N.S.PRO GT500 FW用 フェアウェイ用
7920円
カートに入れる
荒川 明の陶房は浜松の山奥の引佐町奥山にあり、
その名前の通り山奥となります。
そこには古い時代に使われた薪窯を荒川明が独自に
工夫をして窯を作りました。
自然の炎色、自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な
景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。
左 直径8.6cm×高さ5.2cm
色の濃い味わい深い落ち着いた織部釉と黄瀬戸釉でぐい呑み おちょこ
電気窯焼成
織部夫婦 ぐいのみ おちょこセット
20000円+消費税 送料無料 木箱付き
サイズ 右 直径8cm×7.3cm高さ5.2cm
サイズ 左 直径8.6cm×高さ5.2cm
のぐいのみ おちょこ
素朴でぬくもりのある黄瀬戸釉を観ていると心が癒され生活に寛ぎの時間を持つ事が出来ます。
「黄瀬戸釉 ぐい呑み」は使うほど手に馴染み愛着が沸きます。
黄瀬戸釉は織部釉や志野釉と同様に桃山時代に美濃で作られた古陶の1つで潤い、
淀みのある軟らかい淡黄色の焼物です。
通常、「黄瀬戸釉」は透明釉に弁柄(酸化第二鉄)を3%位入れて、ツヤのある淡黄色の釉薬と致します。
黄瀬戸釉は単独の黄瀬戸釉だけのものと、同時代に作られた織部釉を1部ポイントに掛け、その上から黄瀬戸釉を全面的に掛けたものとがあります。
荒川明の黄瀬戸釉は天然原料にこだわり、黄色を出す原料を自然の土を使い、そこにガラス化原料の長石ヤ、溶かす原料の木灰、石灰を入れてつくります。 自然の土を利用しているのでほんのわずかな、濃淡により、ツヤ有り、ツヤ無しになったり、微妙に変化します。それが荒川明が多くの実験より作りだした荒川明オリジナル釉薬釉です。
同じく天然木灰で、数種造られた、織部釉と黄瀬戸釉の2重掛けより作られた微妙な色変化をお楽しみください。
箱書きいたします。
印と日付を入れて作品の箱の中に同封いたします。
※布の色が、変更になる場合がございます。予めご了承くださいませ。
奥山芸術の里は、自然豊かな山奥にあり、大本山奥山方広寺のふもとに位置しています。
この自然豊かな地にて、陶芸家 荒川明デザイン、指導のもと、様々な土を混同し、
手造りで成形し荒川明が天然の灰で作った釉薬をかけて味わいのある素朴な作品を造って
おります。1品1品手づくりですので、大きさ、形、色合いが違いますが、
それが本来の焼き物の良さでございます。末永くご使用いただければ幸いです。
荒川 明 (あらかわ あきら)
1950年 浜松生まれ
国士舘大学工学部建築学科卒
1997年 日清めん鉢入選
1997年 陶芸ビエンナーレ入選
1998年 日清めん鉢入選(2年連続)
1999年 第52回創造展文部大臣奨励賞受賞
2000年 NHK BS2「やきもの探訪」出演
2001年 私の陶芸 ブティック社NO1~8監修、寸評
2002年 陶芸作家養成、陶芸教室指導者養成研修所、
奥山芸術の里開設
2006年萩国民文化祭審査委員長賞
個展
東急百貨店・松菱百貨店 その他
創造美術会々員、陶芸部相談役
伝統的心を大切に前衛的要素が盛り込まれた作品が見る者の
心を魅了。独自にあみ出したロクロテクニックにより個性的な
作品が生まれた。2003年より奥山芸術の里にて、若手作家
養成のため、研修生を受け入れ指導にも力を入れている。