お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
薪窯焼成にて置く場所により土色が様々に変化しますが、 茜色 白 火色の入り混じった荒川明のオリジナルぐいのみ。裏面は灰かぶりで、変化に富んだ作品になっています。
薪窯焼成
雪のような白と美しい緋色の対比が大胆素朴さとあたたかなぬくもりが優しく手に馴染む
素朴でぬくもりのある焼締志野を観ていると心が癒され生活に寛ぎの時間を持つ事が出来ます。焼締志野 ぐい呑み」は使うほど手に馴染み愛着が沸きます。
志野焼は窯から出した時、釉薬にヒビが入ります。 (陶芸用語で貫入といいます。) 貫入に浸み込み少しずつ変化していきます。(景色が変わる) 焼物の場合は焼き上がった時が1番悪い状態で使い込んで どのように変化をするか楽しみながら、景色のよい焼物を造り上げて 極上の作品にして下さい。(陶芸用語で景色を楽しむと言います) 志野を薪窯にて赤松と雑木を3昼夜焼成の珍しいぐいのみです。 美しさの中に大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。 荒川明の作品は薪窯焼成の作品がとても多いです。 『薪窯焼成』のこだわり 電気窯 灯油窯 ガス窯 もありますが、 作品の焼き上がり(陶芸用語で景色)の変化が楽しめます。 釉薬(色つけ)で電気でないとだめとかがありますが、 全体的に釉薬物(色付け)の作品も薪の煙、ヤニが作品に付き 面白い作品が焼き上がります。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 13200円
(1 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
16474円
7194円
35345円
35114円
8415円
7440円
御本手 平 ぐいのみ おちょこ 文部大臣奨励賞受賞作家 荒川明作 木箱付き こだわりのギフト 還暦祝い などの贈り物に最適 無料ラッピング rgu-126
13200円
10個セット☆ 盃 ☆ 鳥獣戯画高台盃(相撲の図) [ 56 x 68mm ] | ぐい飲み おちょこ お猪口 盃 熱燗 冷酒 お酒 日本酒 バー bar 晩酌 人気 おすすめ 食器 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 引き出物 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
13721円
【ポイント10倍/能登半島地震応援祭】【送料無料】能作 nousaku「ぐい呑 5ヶセット(桐箱入)」【e00636】御祝 引き出物 結婚祝 内祝 出産祝 出産内祝 新築 節目の御祝 記念品 富山土産 法要 父の日 母の日 敬老の日 誕生日 ギフト
【正月】【新春】寺尾陶象作 印花釉裏紅紅白梅組ぐい呑み 【送料無料】【smtb-k】【ky】【清水焼】【京焼】【陶磁器】【絵付け】【手書き】【酒器】
12960円
≪伝統の江戸切子≫葡萄文様 タンブラーペア【えどきりこ】
【ふるさと納税】おしゃれ 酒器セット 手作り雪舟焼 酒器 徳利1本 盃2個 セット 陶器 ギフト プレゼント 贈り物 贈答
K3-735 九谷焼 組湯呑 釉彩
13444円
我戸幹男商店 TOHKA 酒杯 吟 / 醇 GIN / JUN TOHKA WINE 山中漆器 GATO MIKIO 我戸幹男 バレンタイン
【茶道具】茶道具 せせらぎ炭斗 風炉用 松本東公斉 作
9000円
USテールライト 2011年2012年2013年2014年CHRYSLER 200 SEDANテールライトペアセット For 2011 2012 2013 2014 Chrysler 200 Sedan Tail lights Pair Set
54790円
カートに入れる
荒川 明の陶房は浜松の山奥の引佐町奥山にあり、その名前の通り山奥となります。
そこには古い時代に使かわれた薪窯を荒川明が独自に工夫をして窯を作りました。
自然の炎色、自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。
薪窯焼成にて置く場所により土色が様々に変化しますが、 茜色 白 火色の入り混じった荒川明のオリジナルぐいのみ。
裏面は灰かぶりで、変化に富んだ作品になっています。
薪窯焼成
雪のような白と美しい緋色の対比が大胆
素朴さとあたたかなぬくもりが優しく手に馴染む
高台の削りのざっくり感が良い
素朴でぬくもりのある焼締志野を観ていると心が癒され生活に寛ぎの時間を持つ事が出来ます。焼締志野 ぐい呑み」は使うほど手に馴染み愛着が沸きます。
薪窯にて赤松と雑木を3昼夜で焼成
口縁の変化が美しい。志野釉がきわだっている。
口は朝顔形にてとても飲みやすく胴を少し締めましたのでとても持ちやすい、ぐいのみです。
志野焼は窯から出した時、釉薬にヒビが入ります。
【薪窯は素焼きをせず作品を生のまま窯につめます】(陶芸用語で貫入といいます。)
貫入に浸み込み少しずつ変化していきます。(景色が変わる)
焼物の場合は焼き上がった時が1番悪い状態で使い込んで
どのように変化をするか楽しみながら、景色のよい焼物を造り上げて
極上の作品にして下さい。(陶芸用語で景色を楽しむと言います)
志野を薪窯にて赤松と雑木を3昼夜焼成の珍しいぐいのみです。
美しさの中に大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。
荒川明の作品は薪窯焼成の作品がとても多いです。
『薪窯焼成』のこだわり
電気窯 灯油窯 ガス窯 もありますが、
作品の焼き上がり(陶芸用語で景色)の変化が楽しめます。
釉薬(色つけ)で電気でないとだめとかがありますが、
全体的に釉薬物(色付け)の作品も薪の煙、ヤニが作品に付き
面白い作品が焼き上がります。
【作品を乾燥させ稲のわらを巻き付け窯詰めを行います】
【松と雑木を3昼夜焼き続ける薪窯】
焼締は釉薬(色 薬)を掛けないで、作品を作って薪窯に入れますと
赤松のヤニ,薪の灰が作品に掛り同じ作品は焼き上がりません。
【薪窯を開けます】
1週間程窯の温度が冷めるのを待って窯の焚き口を壊して作品をだします。
写真手前の黒っぽいのは薪の灰が作品に溶けた灰被り(はいかぶり)
写真中央の緑色は薪のヤニが作品につき溶けた色です。(ピードロ)と言います。
作品を窯から出した後、作品のお掃除をして作品の発表をします。