お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
雅な音色、貴重な極上の沙張(さわり)です浄土真宗の勤行で用いられる鎚目(つちめ)入の「沙張(さわり)」の大きな特徴は、 典雅な音色のためのその薄さ。その音色はしゃんしゃんと耳を心地よくくすぐるように軽やかに振動し、やがて消えていきます。京の職人が作るりんは金属の配合量の按配のせいか長年使用することで「鳴りあがる(音がよくなる)」といい、使えば使うほどまた、叩けば叩くほど‘りん’自体がしまっていい音になるといわれています。【豆知識】材質と名称がほぼ同音です佐波理(さはり)合金製の、「沙張(さわり)」という種類のおりんです。「沙張(さわり)」は浄土真宗本願寺派(西)では沙羅、真宗大谷派(東)や佛光寺派では砂張、他宗では沙張と呼ばれ、金属の名前としては佐波理の字を使います。【用途】浄土真宗本願寺派(西)では念仏時に。大谷派(東)では夕勤行と、寺族の御住職・坊守様の葬儀後における中陰中の法名前勤行に用い、興正派では正信偈にのみ使用されます。確かな品質もちろん国産。京都でも2軒しかない佐波理の工房で丹念に作られています。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 82896円
(10 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月10日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
8133円
56416円
30008円
50307円
9900円
8228円
浄土真宗本願寺派 西 仏具 輪灯 盛菊輪灯 4.5寸 1対
38610円
おりん布団 リン布団 日本製 りん座布団 総金 丸型 21号 63cm
39531円
【寺院用仏具】 大徳寺リン 1.2尺(口径36.0cm)( 鳴物 大徳寺 リン リン棒 神社 寺院用品 寺 お彼岸 お寺 寺院)
72230円
【60個セット】【法人様限定】 #92027 リン 2.5寸
76385円
【ふるさと納税】小田原砂張おりん (3.0寸(約9.1cm)【りんセット 砂張おりん 法事 仏壇用品 法要 お彼岸 仏事 仏事用 おりんセット おりん布団 仏壇仏具 りん棒 仏具用品 りん布団 リン布団 りん おりん 神奈川県 小田原市 】
72000円
【鈴/おりん】高級おりんセット 砂張 京都くすべおりん3寸5分サイズ(径約10.5cm)砂張おりん・りん布団・りん棒・りん棒置き 4点セット京仏具 京都 高級りん 響銅 佐波理 砂張 沙張 さはり さわり 砂張りん 佐波理りん 沙張りん りんセット
80352円
【りん台・丸金台】寺院用・寺用(朱塗り・黒塗り)1.5尺 直径45cm
88752円
【ふるさと納税】Sekiei Orin M セキエイ おりん M + rinbou bachi ブラック おりん用りん棒 黒 セット 【 仏具 石英ガラス 水晶のおりん ガラスのおりん 高音 雑音が少ない 澄んだ音色 おしゃれ シンプル 】
10個セット 冷酒器 錆かいらぎぐい呑 [ 7.6 x 5cm 120 ] | ぐい飲み おちょこ お猪口 盃 熱燗 冷酒 お酒 日本酒 バー bar 晩酌 人気 おすすめ 食器 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 引き出物 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
13068円
太洋電機産業(good)■型式:SF-B4006□組成(Sn-Ag-Cu)/融点:99-3.0-0.7%/216-227℃□線径:Φ0.6mm□長さ:約225m□重量:400g□ヤニ:入り
27096円
82896円
カートに入れる
雅な音色、貴重な極上の沙張(さわり)です
浄土真宗の勤行で用いられる鎚目(つちめ)入の「沙張(さわり)」の大きな特徴は、 典雅な音色のためのその薄さ。その音色はしゃんしゃんと耳を心地よくくすぐるように軽やかに振動し、やがて消えていきます。京の職人が作るりんは金属の配合量の按配のせいか長年使用することで「鳴りあがる(音がよくなる)」といい、使えば使うほどまた、叩けば叩くほど‘りん’自体がしまっていい音になるといわれています。
【豆知識】材質と名称がほぼ同音です
佐波理(さはり)合金製の、「沙張(さわり)」という種類のおりんです。「沙張(さわり)」は浄土真宗本願寺派(西)では沙羅、真宗大谷派(東)や佛光寺派では砂張、他宗では沙張と呼ばれ、金属の名前としては佐波理の字を使います。
【用途】
浄土真宗本願寺派(西)では念仏時に。大谷派(東)では夕勤行と、寺族の御住職・坊守様の葬儀後における中陰中の法名前勤行に用い、興正派では正信偈にのみ使用されます。
確かな品質
もちろん国産。京都でも2軒しかない佐波理の工房で丹念に作られています。
※基本的に外箱無し
※箱は材質を問わず別途作成・要見積
こだわりの音色のため錫の配合を増やし、硬さを増しています。鳴りのいい錫を多く含む佐波理製のおりんは、落としたり、打楽器のように強く叩き鳴らしたりすると りん自体が割れたり皹が入ったりする場合がございます。 また、外見には損傷がない場合でも、強い衝撃で金属分子が分断されると、音色が響かなくなってしまいます。お取り扱いには十分にご注意ください。
非常によく響き、音色が良いことから「響銅(きょうどう)」とも呼ばれ、
古くは正倉院にも佐波理製の宝物が収蔵されていました。
鳴りものに最も適した合金なのですが、その反面割れやすく、
金属鋳物の中でも高度な鋳造技術が要求されます。
その分、澄んだ音色や長い余韻、心洗われる音の美しさは佐波理ならでは。
長年使うほどに音が締まり、音色が良くなっていくという不思議な性質もあるのです。
天保十年(1839年)に作られたもので、「勘三郎作」とご先祖である
初代勘三郎(かんざぶろう)の最古の銘が刻まれています。
以来、歴史と伝統あるその名を、約170年余りの年月に培われた高度な
技術や知恵を受け継ぎ、この「勘三郎りん」を考案した六代目勘三郎は
京都府伝統産業優秀技術者「京の名工」として知事表彰も受けました。
古代から愛されてきた悠久の音色は、平成の今でもなお、京の都に響きわたっています。