【ご予約品 納期未定】【送料無料】【江戸切子】江戸KURO切子 六角籠目紋 酒杯 黒【smtb-TD】【tohoku】

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

サイズ 径6×6cm 75ml
素材・原材料名・成分 硝子
原産国 日本

コメント
江戸切子の特徴は、器の表面に被せる色ガラスが
表に薄く、その生地は熟練した職人のパン吹きという
技術で成形されています。
その薄さゆえに従来の黒色では光に透かすと
黒色には見えませんでした。
しかし、試行錯誤の上、黒色ガラスの開発に成功
し、この江戸KURO切子が出来上がりました。
切子作業は、ダイヤモンドカッターの上にガラス
生地を載せて文様を彫り込んで作成しま。
この江戸KURO切子は黒色のため削っている部分が
見えず、切子氏の培われた指先の技術で勘を頼りに
通常の3倍の手間をかけて仕上げられています。
江戸切子ならではのシャープで繊細な美しい輝きは
今までにない硝子器の逸品です。

わが国での製作は天保5年(1834年)に、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが初めてと伝えられています。明治6年(1873年)、品川興業社硝子製造所(現在の品川区北品川4丁目)が開設され、明治14年には切子(カット)指導者として英国人エマニエル・ホープトマン氏を招き、十数名の日本人がその指導を受け、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されました。この頃からカット技術の進歩とガラス器の普及により、切子が盛んに作られるようになり、大正時代になるとカットグラスに使われるガラス素材の研究や、クリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなどして、江戸切子の品質はさらに向上していきます。大正時代から昭和初期にかけて工芸ガラスといえば「カットガラス」といわれるほど急速に、かつ、高度の発展を遂げ、わが国における第一次の全盛時代を迎えました。そして江戸切子は昭和60年に東京都の伝統工芸品産業に指定、平成14年には国の伝統的工芸品にも指定されるに至りました。
江戸切子の将来としては、かつてないガラス工芸発展の時代に、美しさと品質を追求したガラス工芸品として江戸切子の伝統を長く保存育成する事を目指しております。









残り 1 11880円

(10 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから