【茶器/茶道具 灰道具】 灰匙&灰押さえセット 黒味 三本セット 吉羽興兵衛作(釜師)

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

作者吉羽興兵衛作(釜師)
木箱
  (限定酒・59940)
【コンビニ受取対応商品】
【初代 吉羽興兵衛(幼名 健之助)】
1895年 京都四条室町に生
1906年 12歳にして京都三条釜座の千家十職大西家13代目浄長の門下に入る
1925年 大西家より別家を許される
 師匠浄長より興兵衛の号を受け京釜師として独立する
 表千家様即中斎宗匠、裏千家淡々斎宗匠より御箱書及び御好の釜の御用を賜る
 以来、京釜の伝統を守り各種展覧会に出品受賞し、技術保存優秀作家に指定も受ける
1972年 喜寿を期に長男宗敏に興兵衛を譲り、隠居名を惣興とする
1977年 著書「釜」光琳社 晩年の作品制作に意欲をもやし、又、後継者の指導、小作釜の鑑定研究する
1983年「京釜の真髄」と題して、京都高島屋にて、米寿記念展を催す
1986年 91歳にて没
【2代 吉羽興兵衛(本名 宗敏 )】
1930年 初代 興兵衛の長男として生
1947年 家業釜師の修行に入る
1972年 2代 興兵衛を襲名
 爾来京釜の伝統を厳しく守り新しい創造を求めて研究製作に打ち込む
1974年 東京にて興兵衛襲名記念展
1975年 京都にて興兵衛襲名記念展
1981年 東京日本橋三越本店にて第一回個展 爾来三年ごとに個展催す。以後福岡・京都等で個展多数
1984年 広島にて個展および文化講演会「京釜から見た茶の文化」岡山で「京釜の製作とその見方」以後各地で講演多数行う
2005年 京都高島屋、東京日本橋三越本店にて喜寿記念展
2008年 長男柾人に三代興兵衛を譲り、二代惣興となる
【3代 吉羽興兵衛(本名 柾人)】
1968年 2代興兵衛の長男として生
1985年 先代、先々代のもと仕事場に入る
1991年 京都芸術短期大学(芸術学部立体専攻)卒業
(美術茶道具商中西松豊軒に茶道美術全般の勉強のため修行に入る)
1994年 先代に師事し家業釜師の修行に入る
2008年 3代 興兵衛を襲名
 京都、東京、岡山等、各地で襲名展を催す



残り 1 32967円

(8 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから