お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
創業100年以上の時を刻む八柳の樺細工 山桜の樹皮がかもし出す 飴色の光沢と風合い。 テーブルの上に置いているだけで 絵になる茶筒です。 洋風なお部屋、和風なお部屋とシーンを選ばす 景色を美しくしてくれます。 密閉性のある道具として 機能性も持ち合わせています。 お茶のみならず、コーヒー入としても お使い頂けます。
八柳の樺細工。 昔ながらの製法にこだわり、 100年以上の時を刻み作り続けられてきました。 職人たちの手しごとに対する 気迫が感じられます。 八柳の樺細工は、全て総皮になっております。 中も桜の皮で覆われています。
秋田の伝統工芸品 樺細工 秋田県仙北市角館町。 みちのくの小京都ともよばれています。 秋田藩の城下町として栄えた歴史をもつ町で 黒板堀の武家屋敷が続き、 桜の名所としても知られています。 外国人観光客の姿もよく見られます。 そんな東北有数の観光地、角館でつくられている樺細工。 樺と聞くと白樺を思い浮かべるかもしれませんが、 山桜の樹皮を用いて作られています。 渋く奥深い色合い、 磨き上げられた光沢のある 美しい伝統工芸品です。
天然の殺菌効果がある素材として 知られる桜の皮には、 温度や湿度を一定に保つ効果があり 茶葉の風味を損なうことなく 保管することができます。
18世紀末に秋田県北部から伝わり 下級武士の内職として 始まったのが由来だそうです。 下級武士たちが自分たちの印籠(薬入)などを作り、 明治維新後、角館の元藩士たちは 本格的に樺細工の職人として 生計を立ててきました。 その後、数多くの名工たちが 現代にその技術を伝えてきました。
愛着のわく茶筒を長く使って欲しい 木のモノが持つ魅力って、 使えば使うほど味わいを増すということ。 キズがついたり手あかがついて、 使い込まれたモノほど愛着も持てるものです。 いつの間にか捨てることが惜しくなったり、、、。 これにはお金の価値では買えないものがあります。 それは、思い出とか愛着とか。 使い込むほどに価値が増していく 樺細工の茶筒。 長く使い続けてほしいものです。
樺細工の八柳 総皮茶筒 大
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 6270円
(1 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
13860円
7140円
16801円
60240円
19188円
6412円
【まとめ買い10個セット品】木のNuku森缶 平型 オーク 200g【ECJ】
14878円
直送・代引不可食楽工房 和(なごみ) 茶筒(小) B9131028別商品の同時注文不可
5613円
送料無料 幸せの木「槐」を用いた茶筒 槐 茶筒(中)
7454円
新光金属(Sinkoukinzoku) 新光堂 純銅鎚目茶筒(中)高輝仕上げ
7126円
総皮茶筒(平)霜降皮 散花 30380
9161円
秋田 角館 樺細工/藤木伝四郎商店|茶筒/総皮 茶筒 無地皮 中長 [コーヒー 保存容器・キャニスターにもぴったり/茶筒・コーヒー 保存容器・キャニスターは藤木伝四郎商店の樺細工]
8415円
茶筒 おしゃれ 茶葉入れ 缶 真鍮 銅 密封 保存容器 家庭用 ポータブル 携帯 小さめ 蓋付き 防塵 織り模様 装飾 アンティーク調 竹
6220円
我戸幹男商店/KARMI/釜/Sumi (Black)/90×90×110mm
13200円
パーカー・ハネフィン日本 グローバルコアホース F487TCFUFU060606-2580CM 1点
40986円
REGAL REGAL/57BL レースアップレザースニーカー ブラック ビジネスカジュアル リーガル リーガル フットコミュニティー シューズ・靴 スニーカー ブラック【送料無料】
11880円
6270円
カートに入れる
ご了承ください。すべて天然木のため、小さなふしがあったり、木目や色も一つ一つ異なるため写真と同一ではありません。
秋田県仙北郡角館町小勝田字松ケ崎29-20
沖縄・一部離島につきましては誠に申し訳ございませんが、お届けする事が出来ません。お届けが沖縄・一部離島の場合は当店の方でキャンセル処理させて頂きます。
創業100年以上の時を刻む八柳の樺細工
山桜の樹皮がかもし出す
飴色の光沢と風合い。
テーブルの上に置いているだけで
絵になる茶筒です。
洋風なお部屋、和風なお部屋とシーンを選ばす
景色を美しくしてくれます。
密閉性のある道具として
機能性も持ち合わせています。
お茶のみならず、コーヒー入としても
お使い頂けます。
八柳の樺細工。
昔ながらの製法にこだわり、
100年以上の時を刻み作り続けられてきました。
職人たちの手しごとに対する
気迫が感じられます。
八柳の樺細工は、全て総皮になっております。
中も桜の皮で覆われています。
秋田の伝統工芸品 樺細工
秋田県仙北市角館町。
みちのくの小京都ともよばれています。
秋田藩の城下町として栄えた歴史をもつ町で
黒板堀の武家屋敷が続き、
桜の名所としても知られています。
外国人観光客の姿もよく見られます。
そんな東北有数の観光地、角館でつくられている樺細工。
樺と聞くと白樺を思い浮かべるかもしれませんが、
山桜の樹皮を用いて作られています。
渋く奥深い色合い、
磨き上げられた光沢のある
美しい伝統工芸品です。
天然の殺菌効果がある素材として
知られる桜の皮には、
温度や湿度を一定に保つ効果があり
茶葉の風味を損なうことなく
保管することができます。
18世紀末に秋田県北部から伝わり
下級武士の内職として
始まったのが由来だそうです。
下級武士たちが自分たちの印籠(薬入)などを作り、
明治維新後、角館の元藩士たちは
本格的に樺細工の職人として
生計を立ててきました。
その後、数多くの名工たちが
現代にその技術を伝えてきました。
愛着のわく茶筒を長く使って欲しい
木のモノが持つ魅力って、
使えば使うほど味わいを増すということ。
キズがついたり手あかがついて、
使い込まれたモノほど愛着も持てるものです。
いつの間にか捨てることが惜しくなったり、、、。
これにはお金の価値では買えないものがあります。
それは、思い出とか愛着とか。
使い込むほどに価値が増していく
樺細工の茶筒。
長く使い続けてほしいものです。
樺細工の八柳 総皮茶筒 大