お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
2013年度グッドデザイン賞受賞したスライド式の茶筒です。正面の一本線はお茶の振り出し口の目印となっており、密閉性は箪笥を作る技術が生かされています。
■サイズ:高さ/約12.2×幅/約7.3×奥行/約7.3(cm)■材質:桐(会津桐)
会津藩の藩祖 保科正之が植栽を奨励した桐は「会津桐」というブランドになり、その中で奥会津三島桐は最上級品とされています。およそ40年ほど前から中国を主とする外国産桐が大量に輸入され、近年の会津桐の流通量は、国内の1%未満となってしまいました。こうした状況の中、昭和59年本物の会津桐を守りそして育てる為創業し、会津桐にこだわった桐たんすをはじめ、グッドデザイン賞を受賞したスライド式茶筒や桐サーフボード等、様々な会津桐製品を作り続けています。
会津桐(あいづきり)は1600年頃から植栽歴を有していると伝えられており、会津地方では女の子が生まれると桐を植える風習があり、嫁入り箪笥の材料として大切に栽培されてきました。桐は日本国内の木材の中で最も軽く、湿気を防ぎ、防虫効果が高く、燃えにくい木材です。割れや狂いも少ないため精密に加工する事が出来る事から高級木材と重宝されています。一口に「会津桐」といっても会津に育った桐の全てを称せるモノではありません。会津三島町を中心に半径10kmほどの只見川沿いの一部地域(会津地方のごく一部)に育った桐が「会津桐」として取り扱われます。会津桐タンス株式会社では、この「会津桐」にこだわり、産地を確かめた桐だけが使用されています。
仕入れた丸太を数種類の厚みに製材し、工場内の板干場に立てかけ、陽に当て雨や雪にさらす天干をしてシブ抜きと乾燥を行います。製材直後の板は、150%以上の含水率がありますが、2~3年後には15%程度まで水分が抜け、ほぼ乾燥した状態になります。この間の雨、雪そして乾燥の繰り返しにより桐特有のシブが抜けていきます。と同時に風雪によって弱い板は折れたり割れたりして淘汰され、耐え抜いた強い板からそれぞれの部材に合った板を選別して使います。天干によってある程度のシブが抜けますが、製品の変色を抑えるため、さらに風呂に入れて煮沸します。毎日水を取り替えながら1週間から10日程度続けます。 水が濁らなくなったら風呂から出して乾燥室に入れ、極限まで乾燥します。1週間程度の時間を要します。製品部材ごとに選別して一枚一枚含水率を測定し、基準値に達していない板は再乾燥します。その後、板を安定させる為、数日から数週間の間養生します。このように時間をかけて会津桐製品の材料として加工され、良質な桐製品が制作されます。
製品は、木取りから組立まで全工程を一人で行います。手間はかかりますが、一人ひとりが魂を込め責任を持ち、製作しますので、信頼のおける製品を自信を持ってお届けします。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8415円
(2 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
42768円
6980円
6078円
22116円
28430円
6146円
縦目茶筒(大太)銅 錫仕上げ 送料無料 COPPER100 新光金属 新光堂
7920円
名入れ可能 大阪錫器 茶器 茶壺 磨 中次 2.2 cb-mn-2.2 50g入り 桐箱入り
20064円
総皮茶筒 上辺ボカシ桜皮細工 樺細工(かばざいく) 冨岡商店 茶筒 茶葉入れ 【ラッピング無料対象商品】
9240円
★送料無料★【桐箱入】大阪錫器茶壷 蒔絵 【2.6中次】※名入不可※【新茶保管保存容器茶壷錫器茶筒酒器】オオサカスズキ おおさかすずき osakasuzuki //誕生日/プレゼント/贈り物/お祝い
45738円
純銅紫被仕上げ茶筒 BC-306P 雑貨 ホビー インテリア(代引不可)【送料無料】
7506円
EBM 18-8 茶缶 (コーヒー・紅茶缶) 14cm(代引不可)【送料無料】
3918円
【お買い物マラソンP最大36倍】8/11 AM1:59まで 江部松 EBM 18-8 茶缶(コーヒー・紅茶缶)14cm 0507100 4-1291-0102
3741円
【角館樺細工】【送料無料】総皮茶入 無地 【茶筒】角館・樺細工 藤木伝四郎商店
7901円
グロンドマン GR5555YC380P40 国産シートカバー 被せるタイプ フルエンボスレッド/赤パイピング シグナスX SE44J(1YP)後期 バイク/二輪車用
7293円
【送料無料!】 カビッキオーリ ランブルスコ モデナ ビオ 有機栽培 泡赤 750ml×6本セット(正規輸入品)(北海道・沖縄は送料+990円)(1-V224)
6749円
8415円
カートに入れる
2013年度グッドデザイン賞受賞したスライド式の茶筒です。
正面の一本線はお茶の振り出し口の目印となっており、密閉性は箪笥を作る技術が生かされています。
■サイズ:高さ/約12.2×幅/約7.3×奥行/約7.3(cm)
■材質:桐(会津桐)
会津藩の藩祖 保科正之が植栽を奨励した桐は「会津桐」というブランドになり、その中で奥会津三島桐は最上級品とされています。
およそ40年ほど前から中国を主とする外国産桐が大量に輸入され、近年の会津桐の流通量は、国内の1%未満となってしまいました。こうした状況の中、昭和59年本物の会津桐を守りそして育てる為創業し、会津桐にこだわった桐たんすをはじめ、グッドデザイン賞を受賞したスライド式茶筒や桐サーフボード等、様々な会津桐製品を作り続けています。
会津桐(あいづきり)は1600年頃から植栽歴を有していると伝えられており、会津地方では女の子が生まれると桐を植える風習があり、嫁入り箪笥の材料として大切に栽培されてきました。
桐は日本国内の木材の中で最も軽く、湿気を防ぎ、防虫効果が高く、燃えにくい木材です。割れや狂いも少ないため精密に加工する事が出来る事から高級木材と重宝されています。
一口に「会津桐」といっても会津に育った桐の全てを称せるモノではありません。会津三島町を中心に半径10kmほどの只見川沿いの一部地域(会津地方のごく一部)に育った桐が「会津桐」として取り扱われます。会津桐タンス株式会社では、この「会津桐」にこだわり、産地を確かめた桐だけが使用されています。
仕入れた丸太を数種類の厚みに製材し、工場内の板干場に立てかけ、陽に当て雨や雪にさらす天干をしてシブ抜きと乾燥を行います。製材直後の板は、150%以上の含水率がありますが、2~3年後には15%程度まで水分が抜け、ほぼ乾燥した状態になります。この間の雨、雪そして乾燥の繰り返しにより桐特有のシブが抜けていきます。と同時に風雪によって弱い板は折れたり割れたりして淘汰され、耐え抜いた強い板からそれぞれの部材に合った板を選別して使います。
天干によってある程度のシブが抜けますが、製品の変色を抑えるため、さらに風呂に入れて煮沸します。毎日水を取り替えながら1週間から10日程度続けます。 水が濁らなくなったら風呂から出して乾燥室に入れ、極限まで乾燥します。1週間程度の時間を要します。
製品部材ごとに選別して一枚一枚含水率を測定し、基準値に達していない板は再乾燥します。その後、板を安定させる為、数日から数週間の間養生します。
このように時間をかけて会津桐製品の材料として加工され、良質な桐製品が制作されます。
製品は、木取りから組立まで全工程を一人で行います。手間はかかりますが、一人ひとりが魂を込め責任を持ち、製作しますので、信頼のおける製品を自信を持ってお届けします。