【夏物最終売り尽くしバーゲン】【黒田織物】特選西陣手織絽綴れ織八寸帯「流波」 ◇夏物≪西陣手織の生み出すハイクラス綴れ帯!≫

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、お茶会、お稽古事、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋
絹100% 長さ3.65m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.99 黒田織物謹製
◇お太鼓柄
西陣手織り証紙

【仕入担当 竹中より】

西陣でも数少ない綴れ帯専門の織元【黒田織物】。
一重太鼓で纏う品格…
西陣の織技術が生み出した、綴れ織八寸帯をご紹介いたします!
中でも夏向けに織り上げられた絽綴れと、大変希少な一条でございます。
このハリとコシに、感じる綴れならではの確かな締め応え。
昨今は中国ものの綴れ帯が多い中で、
西陣の確かな手織技術で織り上げられたひと品でございます。


【お色柄】
織のしっかりとした、つややかなサンゴ色を基調にした絽綴れ帯地。
その地に、手織りにて道長取にて流れ重なる波模様を織り成しました。

シンプルかつ最小限の彩使いながらも表情豊かに。。

きっちりとした密な織りくちに深い色彩…
実に趣き深い面持ちに仕上がっております。
一本お持ちいただければ、夏姿に本当に重宝していただけることと存じます。
付下げ、色無地、格ある小紋などと合わせていただいて、
様々なお席でお締めくださいませ!

期間限定の、お値打ち価格にてお届けいたします!
どうぞお見逃しなく!

【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)

多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。

起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。

18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。

明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。

織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。

西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。

「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の
登録商標である。


八寸帯を直接お仕立てされる方
(ミシンかがり仕立て)
(手かがり仕立て)

撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 八寸帯)
[文責:竹中 浩一]

▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

残り 1 13200円

(7 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月13日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから