織部焼:雅造鳴海織部○△□絵皿・福森雅武(土楽窯)《小皿・15.0cm》

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

小皿・赤織部・鳴海織部・まるさんかくしかく・幾何学模様
久しぶりの入荷となりました。前回と絵柄が違います。写真を入れ替えました。(24/05/13)
おおよそ直径15.0 × 3.8cm
□あわせておすすめしたい器たち□
→和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP

福森雅武さんの△じるし。

土楽窯の福森雅武さんご自身の作られた鳴海織部(赤織部)の小皿です。

 

ユニークな幾何学模様(まるさんかくしかく)が大胆な構図で描かれています。

 

 

 
   
  深さがあります。汁物の取皿におすすめです。  
鳴海織部について

 加藤土師萌先生著の「織部」(一九六五年 平凡社版)によると、鳴海織部は赤土と白土を継ぎ合せて造り、白土の方には青釉を、赤土の部分には白泥で文様を描きさらにその上に鉄の線描きを入れる。温雅な赤土からの発色と青釉との対象がよく、手鉢、角鉢、向附など板造りのものに多くみられる。沓形茶碗でその緑のところだけ白土をついでロクロで仕上げたものや、まれに土瓶形の水指にこれを見かける。この継ぎ合せの技法は志野の練上手から一段と飛躍した作技で、収縮作用の不均衡な土ではできないこの地方の天与の原土のおかげである。とあります。

 鳴海手と云う名称の由来ははっきりしておりませんが、尾張の鳴海で発見されたからなどと漠然と云われて来ました。この鳴海織部と云われてきたものには優品が多く高い評価を与えられています。

 師の利休が内なる自己に沈潜しようとしたのに対して、織部は明るく強く開放的であり色彩的であり桃山時代的な表現派であったと加藤先生は書かれています。

 その気分を表現するのには白と赤土の対照は大変有効だったと云えます。

工芸店ようび 店主 真木
 
   
   
 
   
  「鶏のささみときのこのおろしポン酢」です。  



残り 1 7480円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから