[茶道 掛物 床飾り 五字一行 茶掛]臨済宗 大徳寺塔頭 黄梅院 小林太玄筆 一行 平常心是道 共箱

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

本紙サイズ : 幅 28.8 高さ 100.1cm
全体サイズ : 幅 35.7 高さ 170.2cm (軸先を含む)

黄梅院
永禄4年(1561年)、織田信長が父の供養のために創建した黄梅庵が前身で、後天正14年(1586年)豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築して黄梅院と改称。
茶席は利休の師・武野紹鴎好(このみ)の「昨夢軒」が今井宗及によって作られている。
庭は利休が庭した「直中庭」がある。
雲谷等顔・等益の障壁画が伝えられ、重要文化財に指定されている。毎年春と秋に特別公開を行う。

小林太玄(太玄義透)
昭和13年(1938)奉天に生まれる。
6歳で両親を失って出家。
昭和36年、花園大学を卒業し、相国僧堂に掛塔、大津櫪堂に参禅する。
昭和50年、大徳寺塔頭黄梅院の住職に就任。
昭和63年、花園大学社会福祉学科に学士入学。
遊学研鑽ののち平成3年(1991)卒業。現在に至る。

平常心是道(びょうじょうしんこれ道)
「馬祖語録」、「無門関」第19則に見える。
何か特別のことではなく行住坐臥の日常生活そのものが悟りにほかならないということで、「無門関」によれば趙州従?の質問に対する南泉普願の答えである。
利休は「茶の湯とはただ湯をわかし茶を点てて飲むばかりなるものとこそ知れ」といっている。楽天スーパーDEAL「20%ポイントバック」
「12月19日10:00~12月26日9:50まで」


残り 1 31900円

(10 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから