お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
大矢製作所の純銅製おろし金は、ふわっと柔らかく風味のよい大根おろしが軽い力でつくれるのが特長です。
職人が立てた刃は、よく見てみると均一ではありません。機械だと刃の立ち方が均一で変化がありませんが、職人の手作業でつくるからこそ、間隔や高さが微妙に不規則に仕上げることができます。そのため、おろす度に様々な面があたり、大根の向きを何度も変えることなく、軽い力でスムーズにおろすことができます。また逆目に立てて並んだ刃は、押しても引いても軽く切れるのも魅力です。
そして職人が目を打ち込むときに使っているのは、福井越前市の刃物屋さんに特注で作ってもらった鏨(たがね)と呼ばれる道具と金槌。
届いたばかりの鏨は棒状ですが、職人が自ら研いで使っています。身体の大きさや腕の形など自分にあうように鏨の刃を調整するのが一番難しく、習得には10年程かかります。
― 大根おろしなどの大物をするのにぴったりな粗い目の表面 ― 市販のプラスチック製の大根おろし器は、刃に角がないため食材を”すり潰して”います。 一方で職人が全て手作業で立てている刃は、言わば小さい刃物。大根を”すり潰す”のではなく、”切りおろす”ため、美味しさの素である細胞がつぶれません。 これにより風味がよい上に水と繊維が分離せず、時間を置いても水分をたっぷり含んだふわっとしたみずみずしい大根おろしができるのです。
― 薬味用にぴったりな細かい目の裏面 ― また、職人が立てた刃により食材の繊維を細かく切るため、裏面でおろせば大根おろしの口当たりもまろやかに。わさびやしょうがなどの薬味も、これですれば風味を損なうことがありません。 おいしい料理屋さんで出てくるような一味違う薬味が、一般家庭でも簡単につくれます。
▼大矢製作所 おろし金全商品はこちらから ・おろし金 箱型 ・おろし金 3番片面 ・おろし金 4番両面 ・おろし金 6番片面 ・卓上おろし金 ・おろし金 鶴型 ・おろし金 亀型
両面付きの「おろし金 4番両面」は、表裏で目の粗さが異なるので食材によって使い分けることが可能。 あえて裏の細かい面でゆっくり時間をかけ、大根などの大物をおろして食感を変えるのも◎ 両面の粗さの違いで、出来上がりの差を楽しめます。
耐久性に優れたおろし金ですが、長年使用していると刃先が磨耗し、切れ味も悪くなることもあるかもしれません。 そんな時でも、ご依頼いただければ職人が古い刃を削り落とし、新しく刃を立て直すしてくれるため、大切に長く使い続けることができます(有料)。
大矢製作所は、1928年戦前の東京、浅草で銅壺店『銅寅』を一代目が開業。 1949年には大矢製作所として、東京下板橋に移転します。 その後、住宅地が徐々に増えてくる中、銅での制作は音が響いてしまうのでまわりに配慮し、当初準工業地帯の町工場であった埼玉県和光市に移転しました。古くから受け継がれてきた技術を守り、銅のおろし金を作り続けています。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 6270円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
8976円
6052円
4321円
30992円
22612円
13680円
【P5倍 8/13(火)9:59まで】新光金属 新光堂作 鎚起銅器 4寸 純銅おろし器 ステンレス器/純銅おろし 小 12cm 直径13cm×高さ6cm 容量 570ml HMO-7SS/HMO-7 おろし金 燕三条 純銅製 和風 雑貨 和雑貨 四季彩堂
6600円
【日本製】 新光金属 純銅おろし器(銅器)12cm HMO-7 【送料込み】
【ふるさと納税】ステンレス製おろし金 楽楽おろしてみま専科 極み キッチン用品 調理器具【011P010】
【日本製】 新光金属 純銅おろし器(ステン器)15cm HMO-9SS 【送料込み】
【クーポンあり】薬味寄せ・スクレーパー付き 大矢製作所 純銅製 おろし金 両面 4番 L | 薬味 わさび ワサビ しょうが 生姜 にんにく ゆず 下し金 卸し金 おろし器 下ろし器 だいこんおろし 紅葉おろし プロ愛用 業務用 職人 人気 ギフト お祝い 達人 ふわふわ 楽々 おすす
6270円
新光堂 純銅おろし器 中 12cm 銅器 おろし金 【ポイント14倍/送料無料】【NY】【p0819】
新光堂 純銅製 おろし器 12cm(銅器)HMO-7
【即納】紀州新家 家庭用おろし金 小サイズ おろし器 調理器具 おろし金 銅製 手打ちおろし金 銅製おろし金 純銅製 家庭用おろし金 家庭用 おろしがね 母の日 父の日 敬老の日 誕生日 プレゼント ギフト 贈り物 グッズ おすすめ 通販 人気
【中古】【訳あり】プロギア iD nabla RED アイアンセット 38.0インチ iD nabla RED Dランク 右利き用 PRGR ゴルフクラブ ゴルフドゥ ゴルフ用品 GOLF DO 中古ゴルフクラブ
8748円
ジェントス EX-50CB ランタン用専用充電池 EX-50CB
6114円
カートに入れる
職人による昔ながらの技で手作りされた最高品の銅のおろし金は「大矢のおろし金」として世間の料理人、プロに広く愛用されています。 現在は三代目の大矢茂樹氏がその熟練の技を受け継いでいます。
一般家庭で一番使いやすい大きさです。 表は、大根やリンゴ。裏の細かい目は薬味用に。 にんにく、わさび、ゆずやお菓子作り用にレモンなど切り下すこともできます。 山芋は裏面で切りおろすと、する鉢で擦った時と同じくらいに。 おろす時は、バットに斜めに立てて置きながらおろすとやり易いですよ。
※おもて面が大根用、うら面が薬味用 (わさび等) になっています。
・重量があり、硬い材質ですので、持ち運びにはご注意下さい。
・使い始めは食器用洗剤で一度洗って下さい。
・野菜や果物用のおろし金です。冷凍品や骨やチーズなど、硬い物には使わないで下さい。
・食材の特性により、使用後に表面酸化による変色が見られますが衛生上の問題はありません。
・火のそばに置かないで下さい。
・銅板部分は歯ブラシ等に、受け皿・水切り網部分はスポンジ等に付け、軽くこすり洗いをして水道水ですすぎ洗いします。
・乾いた布巾やキッチンペーパーなどを当て軽くたたいて水気を取り、乾かして保管します。
● 関連キーワード
大矢製作所 / 純銅製 おろし金 4番両面(両面・大根/薬味用)
大矢製作所の純銅製おろし金は、ふわっと柔らかく風味のよい大根おろしが軽い力でつくれるのが特長です。
刃が”不規則”だから軽い力で簡単におろせる
職人が立てた刃は、よく見てみると均一ではありません。機械だと刃の立ち方が均一で変化がありませんが、職人の手作業でつくるからこそ、間隔や高さが微妙に不規則に仕上げることができます。そのため、おろす度に様々な面があたり、大根の向きを何度も変えることなく、軽い力でスムーズにおろすことができます。また逆目に立てて並んだ刃は、押しても引いても軽く切れるのも魅力です。
そして職人が目を打ち込むときに使っているのは、福井越前市の刃物屋さんに特注で作ってもらった鏨(たがね)と呼ばれる道具と金槌。
届いたばかりの鏨は棒状ですが、職人が自ら研いで使っています。身体の大きさや腕の形など自分にあうように鏨の刃を調整するのが一番難しく、習得には10年程かかります。
“すり潰す”のでなく”切りおろす”から食感と風味が良い
― 大根おろしなどの大物をするのにぴったりな粗い目の表面 ―
市販のプラスチック製の大根おろし器は、刃に角がないため食材を”すり潰して”います。
一方で職人が全て手作業で立てている刃は、言わば小さい刃物。大根を”すり潰す”のではなく、”切りおろす”ため、美味しさの素である細胞がつぶれません。
これにより風味がよい上に水と繊維が分離せず、時間を置いても水分をたっぷり含んだふわっとしたみずみずしい大根おろしができるのです。
― 薬味用にぴったりな細かい目の裏面 ―
また、職人が立てた刃により食材の繊維を細かく切るため、裏面でおろせば大根おろしの口当たりもまろやかに。わさびやしょうがなどの薬味も、これですれば風味を損なうことがありません。
おいしい料理屋さんで出てくるような一味違う薬味が、一般家庭でも簡単につくれます。
▼大矢製作所 おろし金全商品はこちらから
・おろし金 箱型 ・おろし金 3番片面 ・おろし金 4番両面 ・おろし金 6番片面
・卓上おろし金 ・おろし金 鶴型 ・おろし金 亀型
【純銅製 おろし金 4番両面】
両面付きの「おろし金 4番両面」は、表裏で目の粗さが異なるので食材によって使い分けることが可能。
あえて裏の細かい面でゆっくり時間をかけ、大根などの大物をおろして食感を変えるのも◎
両面の粗さの違いで、出来上がりの差を楽しめます。
目立て直しができるから長持ち
耐久性に優れたおろし金ですが、長年使用していると刃先が磨耗し、切れ味も悪くなることもあるかもしれません。
そんな時でも、ご依頼いただければ職人が古い刃を削り落とし、新しく刃を立て直すしてくれるため、大切に長く使い続けることができます(有料)。
大矢製作所は、1928年戦前の東京、浅草で銅壺店『銅寅』を一代目が開業。 1949年には大矢製作所として、東京下板橋に移転します。 その後、住宅地が徐々に増えてくる中、銅での制作は音が響いてしまうのでまわりに配慮し、当初準工業地帯の町工場であった埼玉県和光市に移転しました。古くから受け継がれてきた技術を守り、銅のおろし金を作り続けています。
item infomation
※おもて面が大根用、うら面が薬味用 (わさび等) になっています。
・重量があり、硬い材質ですので、持ち運びにはご注意下さい。
・使い始めは食器用洗剤で一度洗って下さい。
・野菜や果物用のおろし金です。冷凍品や骨やチーズなど、硬い物には使わないで下さい。
・食材の特性により、使用後に表面酸化による変色が見られますが衛生上の問題はありません。
・火のそばに置かないで下さい。