お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 5848円
(2 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
8359円
28141円
6053円
36990円
7598円
29693円
[21-88-2] 洗朱 会津絵菊絵(漆・手塗・手描)(中) * (メール便)
6120円
【送料無料/名入れ無料】専用紙箱入り夫婦箸 ラブ・リーブス 2膳セット ラブリーブス/ブライダルギフト/敬老の日/お箸/名入れ/出産祝い/名前入り/食器/結婚/結婚祝い/結婚記念日/ペア/セット/金婚式/銀婚式/ギフト/プレゼント/初任給/贈り物/内祝い ペア カップル
6545円
【送料無料】【彫刻名入れ箸】【銘木】鉄刀木五角箸(1膳)
6571円
白木柄 盛箸 水牛桂付 27cm
5857円
本焼ステンレス黒合板六角柄盛箸 180mm【頑丈 長持ち】【厨房館】
6052円
福井クラフト PBT越前角箸(10膳入)黒乾漆 24cm 90030873 RHSF403【送料無料】
6195円
クリスマス 成人式 ギフト 宵の空 木箱 入り 夫婦箸 セット 人気 おしゃれ 名入れ 箸 ペア 名前 お箸 プレゼント 誕生日 結婚祝い 新婚 お祝い かわいい 洋風 おすすめ 祝い ギフト ウェディング 名入れ箸 高級 漆塗 お揃い 刻印 同棲 ネーム
5874円
【まとめ買い10個セット品】 ヌ731-168 [PBT]24cm六角一刀彫箸 春慶(2回塗)【キャンセル/返品不可】【厨房館】
6081円
img {border: 0;}a img {FILTER: alpha(opacity=100); opacity: 1.0}a:hover img {FILTER: alpha(opacity=70); opacity: 0.7}【よくある質問】領収書発行・お届け納期目安についてこちらカテゴリトップ>飲食館>食器・カトラリー>箸・箸置>箸9-1570-2401 8-1511-2401 XHK2502 001-0051229-001【キッチン小物 はし袋 販売 通販 業務用】
6044円
4930269017357 SMART WORK WEAR SW525 メンズ/レデイース長袖ポロシヤツ 色:ブラツクXラストルージユ サイズ:M
8228円
5848円
カートに入れる
竹工芸家の逸品をご自宅または贈り物に
■萌黄箸
竹工芸初の人間国宝であった故・生野祥雲斎が、新年に親しい方々への贈り物にと、竹を削り青竹箸を作ったことがはじまりです。
寒中、自ら竹山に入り、加工に最も適した2~3年目のマダケを伐採し、キズがつかぬよう1本ずつ厚手のテント生地の袋に入れて工房まで持ち帰り、制作します。
出来上がったものをさらに乾燥させ、水分を取り除いた状態にしています。
素材の堅牢さを生かし、使い勝手のよい寸法に仕上げ、その形を守り作り続けて半世紀になる「萌黄箸」は、「用と美」を追求した作家の思いを感じつつ、四季を通じてお使いいただけます。
塗装・防腐剤等は一切施していない為、色は次第に褪せてきますが、日常の箸として、気取らず便利に長くご愛用いただけます。
※ご使用後は水分を十分に拭き取り、その都度よく乾燥させてください。(湿気はカビが生える原因となりますので、ご注意ください。)
■此君亭工房について
中国晋代の書家・王徽之が、竹の美しさを愛でて詠んだ漢詩に由来し、自らの工房を「此君亭」と名付けたのは、のちの人間国宝となる若き日の生野祥雲斎です。
1928年(昭和3年)日豊線の車窓から「空き部屋あります」の張り紙をたまたま目にした祥雲斎は、別府湾を臨む大分市白木に工房を構えます。
以後生涯をこの土地で過ごし、亡き後は息子の生野徳三に引き継がれ、今日に至っています。
ここで仕事し生活をする、親しい方々と庭を愛でながら同じひとときを過ごす、そんな時間の流れる工房は、今も昔も変わりません。
親子二人の竹工芸家は、作家としてその地位を確立し、美術館に所蔵されている大作も数多く制作していますが、普段使いの小品も手掛けています。
此君亭工房は、祥雲斎から伝承されてきた形に加え、徳三が新たにデザインを手がけ、時代に合った品々を造り続けてきました。
竹ならではの美しさ、手仕事、そういった味わいをより多くの方々に知っていただき、日常の生活が豊かで安らぎのあるものになれば、この上ない喜びです。
生野祥雲斎(1904年-1974年)
1904年(明治37年)現別府市に生まれる。19歳で竹工芸を学び、21歳の時に独立。1928年(昭和3年)に大分市に居“此君亭工房”を構え、1938年~1946年まで商工技手として後進の指導にあたった。
1940年(昭和15年)に文展に初入選。以来、文展に出品し、1943年(昭和18年)には特選となり、様々な賞を受賞。
1967年(昭和42年)に竹工芸初の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
生野徳三
1942年(昭和17年)大分市に生まれる。武蔵野美術大学彫刻科卒業後、父 生野祥雲斎に師事。自由な創造による独自の作風を展開し、1979年(昭和54年)に日展初入選、以後毎回入選し、1998年(平成10年)日展特選受賞、2016年日本新工芸展で文部化学大臣賞など数々な賞を受賞。
海外からの評価も高く、メトロポリタン美術館やサンフランシスコ アジア美術館などにも所蔵されている。
(1本サイズ:頭幅約8mm、先端約2mm)
※手作りのため若干の差があります。
●表面の塗装、防腐剤等の処理は施しておりません。湿気の多い場所ではカビが生じる場合がございます。ご注意ください。
大分県大分市下白木14組