【大蔵ざらえ】 【本場奄美大島紬】 7マルキカタス式 伝統的工芸品 「麻の葉」 重宝のシンプル大島! 緻密な絣意匠。

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、趣味のお集まり、行楽など

◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯、半巾帯
絹100%
長さ約12.2m 内巾約36.5cm(裄最長約69cm)
本場奄美大島紬協同組合の証紙、通産大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。
【 仕入れ担当 中村より 】
紬織物の女王、大島紬。
その独自の絹鳴りと、さらりと肌に寄り添う触感には
魅了されるばかりにございます。

今回シンプルな一枚をお値打ちに仕入れることができました。
年々生産数も少なくなっている大島紬。
手に入るうちにお気に入りのお品を見つけてくださいませ。


【 色柄 】
希少な松葉色を基調にした地。
7マルキの織り組織を基本にして織りなされた麻の葉の意匠。
シンプルシックでたいへん纏いやすい一枚と相成りました。
良きものはいつの世も変わらないということを、改めて実感させてくれます。

シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地の良さ。
一度お袖を通されますと、きっとやみつきになることでしょう。

ぜひこの機会にお手元にお迎えくださいませ!





【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)

鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。

大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る
お仕立て料金
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)
(地入れ)

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]

残り 1 53892円

(1 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから