東洲斎写楽名作選集より『三世沢村宗十郎の大岸蔵人』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報



 東洲斎写楽名作選集より
三世沢村宗十郎の大岸蔵人

 
 この役は、寛政六年五月都座上演の「花菖蒲文禄曾我」に
 登場する善人の役柄である。
 この絵は一見平凡である。しかしこの絵は傑作の一つである。
 その理由は、写楽がただ役者の姿を写すというのではなく、
 その役者の芸質、芸格、人間としての性格、そしてその役の
 性根までを描いたことに写楽の特徴があり、これは他の
 絵師のなしえなかったところであった。
 その写楽の芸術の本質が、この一枚の絵に発揮されている。
 そこにこの絵が傑作となった所以があるのである。
 ただ見ただけでは、開いた扇をもっている侍の半身像である。
 色彩も実に単純で、着物の濃紫と扇の金、そして背色の
 黒雲母だけといった僅か三色が主たる色彩である。
 それでいて、ここに浮かび上がっている宗十郎の顔は、
 「人品男振りよく」と評された宗十郎の風貌をそのままに
 表現されている。
 また向って左の眉の下から顎にかけての顔面の輪郭の曲線の
 緊張味と量感のある顔面のもり上がりには驚くべきものがある。
 宗十郎を評した言葉に、「温和の内に底に烈しき所あり」と
 あるが、つぶらな瞳、ひきしまった口許に、この評語の
 あやまりでない役者宗十郎の描写を見ることができる。
 この悠揚とした一見平凡な肖像に活を与えているのが、
 胸元に広げられた大きな金扇で、ここにも写楽の色彩感の
 鋭さが見える。
                 
(吉田映ニ氏解説より抜粋) 

 
 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し
 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて
 仕上げた高級手摺木版画です。

 在庫限り。
 再入荷の予定はございません。



■東洲斎写楽

 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に
 145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し
 忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。
 生没年、出身地、師弟関係なども不明。
 ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、
 ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで
 大正時代から逆輸入する形で日本でもその評価が高まった。



作家名 東洲斎写楽
題 名 三世沢村宗十郎の大岸蔵人
技 法 高級木版手刷色彩 雲母キラモミ仕上げ
版画用紙 越前生漉特製奉書
監 修 楢崎宗重 日本浮世絵協会理事長 文学博士
版 元 大江戸木版社
画面の寸法 原画同大 大錦版 31.0×21.0cm
額縁の外寸法 48.4×36.1cm
額縁の仕様 版画用高級額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き
額縁の窓 アクリル
額縁のマット 紙マット
装 丁 合わせ箱
状 態 【未使用品】
少し古い作品ですが、
未使用でシートのまま保管していたものを
新品の額縁で額装したものです。
シートの状態も非常に良好です。






残り 1 18810円

(1 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月13日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから