お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
黄緑色の葉に白い斑が入った美葉品種
斑入りの常緑性ヤマボウシです。ホワイトグリーンの斑入り葉は、春から秋にかけて綺麗な斑ら(まだら)模様を保ち、お庭を明るく華やかにしてくれます。常緑ヤマボウシ(トキワヤマボウシ)は落葉性のヤマボウシと同じ、ミズキ科ミズキ属の果樹です。違いは名前の通りですが一年中葉が茂っていること、そして原産地が中国であるということ。正式名称は「ホンコンエンシス」と呼びます。ヤマボウシと基本的に育て方は一緒ですが、少し寒さに弱い面もあり、シンボルツリーとして庭木で楽しむのは南関東から沖縄に限られ、全般に秋から冬にかけて葉が赤みを帯び、紅葉を楽しむことができます。幼木や寒い地域では落葉することもあります。一年中茂る葉は、寒い冬を和らげる彩りとしても魅力的。春には可愛らしい4枚の花をたくさん咲かせます。花のように見える部分は総苞と言って実は葉が変化したものなんです。秋になる実は生で食べて良し、ドライフルーツにしても良し、ジャムや果実酒としても良しで幅広く楽しめます。凍らして食べるのもおいしいらしいです!ただ生で食べる際は、じゃりじゃりするので種は食べないほうがいいみたいですね。また、花言葉は「友情」。卒業の記念樹としてもおすすめします。花も実も常緑の葉も楽しめる常緑ヤマボウシ。シンボルツリーとして植えてみませんか?
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7474円
(7 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
25949円
6197円
12936円
18347円
9482円
5610円
高品質 ブルーパシフィック ポットタイプ 13.5cmポット 5ポット レビューを書いて特典あり 送料無料(関東・東海・関西・北陸・信越に限り) グランドカバー 下草 雑草対策 苗 植物 関戸園芸
5965円
ヤブラン 70ポットセット 日陰にも強い シェードガーデンにも 薮蘭 サマームスカリ 黒い光沢のある実 苗
8064円
多肉植物 アガベ フィリフェラvrシディゲラ 15cmポット
3974円
イロハモミジ 株立 樹高H:1800mm 植木 苗
16734円
苗木 ピンポンノキ 15cmポット
5423円
五葉松 宝来 ポット ミニ 松
アベリア コンフェッティ 10本 植木 苗
7140円
イロハモミジ 単木 樹高 H:3000mm 植木 苗
38281円
GWS214/AWS215 マジェスタ ステンレスピラーパネル 8ピースセット カラー:鏡面ハイパー ゴールド 取付込
17695円
ケロッグ 素材まるごとグラノラナッツベリー 280g x 6 【送料無料 同梱不可 別倉庫直送】
5102円
7474円
カートに入れる
※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
送料について
お届けする商品について
少しだけ蕾がついている苗もありますが、花芽がついていない苗もあります。花つき・蕾付きのご指定でのご注文はお受けできません。
常緑ヤマボウシ 斑入りヤマボウシの育て方
植え方・用土
基本的に移植や植え付けは10~11月、または3~5月に、日当たり、水はけの良い肥沃な場所に植えます。
庭植の場合は、花ひろば堆肥“極み”や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。根と土の間に隙間があると弱るため、植え付け後は土手を作りあふれんばかりの水を与え、水極めをしてください。
鉢植えでも大丈夫ですが、かなり大きな果樹になり、すぐに根詰まりするので、庭植が一般的です。どうしても鉢植えにする場合は、大きい鉢を選びましょう。
耐陰性が強く半日陰でも生育はしますが、日に当たらないと花実の付きが悪くなります。西日が当たると葉焼けは起こしますが株もとの乾燥にさえ気を付ければ枯れることはないので日向のほうがいいでしょう。もっとも、たくさん花が付く樹種なので、半日陰でもそれなりに花は付きます。
水やり
鉢植えの場合は土が乾いたら、下から沁みだすほど水をたっぷりと与えます。
庭植の場合、植えて1~2年の苗はまだ根が十分に張っていないので株もとが乾いていたらしっかりと水を与えてください。真夏の高温期は定植して2年以上たった樹でも乾燥で枯れこむことがあるため注意です。それ以外は雨任せで大丈夫です。
肥料のやり方
鉢植えは、寒肥と初夏と初秋に化成肥料を与えます。花つきが悪い場合は、生育期に化成肥料を一か月に一回、または液体肥料を週に一回与えてください。
庭植は、2月ごろに寒肥として油粕と腐葉土や花ひろば堆肥“極み”を根に当たらないよう離れた場所に穴を掘り与えます。(基本的に枝先の真下まで根が伸びていると考え、それより離すこと)、花つきが悪い場合は3か月に一度の頻度で株もとに化成肥料を与えましょう。
花芽の付き方
花芽は花後から形成され始め、9月には目視できるようになります。花が全くつかない場合は剪定時期の見直しを。花が少ない場合は、日当たりが悪いか肥料不足です。特にリン成分が不足すると花つきが悪くなるので、リンが多い肥料を与えます。2年目3年目で急激に花が増えるようです。一年目は見守ってあげましょう。
剪定方法
自然樹形を楽しむ果樹なので基本的に放任で育てます。大きくしたくない場合は目的の高さで芯止めしてください。剪定時期は花や実がついておらず、常緑樹にとって負担が少ない3月頃がおすすめです。それぞれの枝先に花を付けるため、それらを意識した切り戻し剪定を行うとともに、込み合った枝は整理します。
その他豆知識
ごく稀に、これらのように面白い花が現れることがあります。
病害虫の予防法
病害虫はほとんどつきませんが、枝が込み合っていると出やすくなります。
増やし方
種
常緑ヤマボウシ 斑入りヤマボウシ
黄緑色の葉に白い斑が入った美葉品種
斑入りの常緑性ヤマボウシです。ホワイトグリーンの斑入り葉は、春から秋にかけて綺麗な斑ら(まだら)模様を保ち、お庭を明るく華やかにしてくれます。
常緑ヤマボウシ(トキワヤマボウシ)は落葉性のヤマボウシと同じ、ミズキ科ミズキ属の果樹です。違いは名前の通りですが一年中葉が茂っていること、そして原産地が中国であるということ。正式名称は「ホンコンエンシス」と呼びます。ヤマボウシと基本的に育て方は一緒ですが、少し寒さに弱い面もあり、シンボルツリーとして庭木で楽しむのは南関東から沖縄に限られ、全般に秋から冬にかけて葉が赤みを帯び、紅葉を楽しむことができます。幼木や寒い地域では落葉することもあります。
一年中茂る葉は、寒い冬を和らげる彩りとしても魅力的。春には可愛らしい4枚の花をたくさん咲かせます。花のように見える部分は総苞と言って実は葉が変化したものなんです。秋になる実は生で食べて良し、ドライフルーツにしても良し、ジャムや果実酒としても良しで幅広く楽しめます。凍らして食べるのもおいしいらしいです!ただ生で食べる際は、じゃりじゃりするので種は食べないほうがいいみたいですね。また、花言葉は「友情」。卒業の記念樹としてもおすすめします。
花も実も常緑の葉も楽しめる常緑ヤマボウシ。
シンボルツリーとして植えてみませんか?
斑入り常緑ヤマボウシの特徴
日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、
耐寒性やや強い、耐暑性強い、耐乾性やや弱い